屋根板金の種類と選び方!交換工事の流れとメンテナンス方法も解説
2024年7月12日更新
家の屋根は、雨風から家を守る大切な部分です。
しかし、普段は意識することが少ないため、いざメンテナンスが必要になった時に、何をすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
屋根のメンテナンスを検討する際に、重要な要素となるのが「屋根板金」です。
この記事では、屋根板金の選び方から、交換工事の流れ、メンテナンス方法まで、わかりやすく解説していきます。
家を建てたばかりのマイホームオーナーや、そろそろ屋根のメンテナンスを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
□屋根板金の選び方!種類と特徴を比較
屋根板金の選び方において、まず知っておくべきなのが、種類と特徴です。
用途や予算に合わせて最適な屋根板金を選ぶためには、それぞれのメリットデメリットを理解することが重要です。
ここでは、代表的な屋根板金の種類について、詳しく解説していきます。
1:棟板金
棟板金は、屋根材の接地面に取り付ける板金で、屋根の頂部にある「棟」の部分に設置されます。
棟とは、屋根面が交差する分水部分を指し、屋根の頂部で水平になった部分を「大棟」、屋根の流れに沿って軒先に向かう棟を「下り棟」と言います。
屋根材の接地部分にはどうしても隙間ができてしまうため、棟板金を取り付けることで雨水の浸入を防ぎ、屋根材を固定する役割を果たします。
2:谷樋(たにとい)
谷樋は、屋根の谷の部分に設置される板金製の樋です。
谷とは、二つの屋根が同じ方向に勾配している場合、その先端部分が合わさるところにできる溝の部分です。
谷樋は、屋根面を流れる雨水を効率的に集め、地上に流す役割を担います。
3:水切り金具
水切り金具は、屋根の妻側部分を覆う板金です。
妻側とは、屋根の端にあたる部分で、雨樋がないため、水切り金具が屋根面から流れてくる雨水の浸入を防ぎます。
□屋根板金の交換工事の流れと費用
屋根板金の交換工事は、決して簡単な作業ではありません。
適切な手順で工事を進めることが、安全で長持ちする屋根を実現するために重要です。
ここでは、屋根板金の交換工事の流れと、それぞれの工程で注意すべき点について詳しく解説していきます。
1:古くなった板金の撤去
まず、古くなった屋根板金を丁寧に撤去していきます。
この際、板金の下にある下地となる貫板の状態も確認し、劣化や腐食が見られる場合は補修または交換を行います。
貫板を固定していた釘の穴は、雨漏りの原因となるため、コーキング処理を施します。
2:下地の木材設置
古くなった貫板を撤去したら、新しい貫板を設置します。
貫板には、防腐処理を施した木材やプラスチック樹脂材などが使用されます。
3:板金設置
新しい貫板を設置したら、いよいよ新しい屋根板金の設置です。
棟板金の繋ぎ部分は、隙間ができてしまうため、しっかりとコーキング処理を行う必要があります。
□まとめ
屋根板金は、家の屋根にとって非常に重要な役割を担っています。
この記事では、屋根板金の選び方、交換工事の流れ、メンテナンス方法について解説しました。
屋根のメンテナンスは、決して安易に考えてはいけません。
定期的な点検を行い、必要に応じてプロに相談することで、安心して住み続けられる住まいを実現しましょう。
当社では、前橋市周辺で無理な営業を一切行わない、外壁や屋根の無料診断を行っております。
診断のみのご相談もお気軽にどうぞ。
群馬県前橋市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社東工業
https://azumakg.biz/
住所:前橋市住吉町2-9-22
お問い合わせ窓口:0120-961-126 / 027-289-4378
(9:00~18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:群馬県前橋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://azumakg.biz/case/
お客様の声 https://azumakg.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://azumakg.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://azumakg.biz/contact/